ウィンクス・クラブ Winx club

って、アイドルグループの名前じゃないですよ。
数年前、イタリアでスタートし、世界各国で人気を博したイタリア産アニメです。

アニメにとどまらず、ミュージカルや漫画化、衣類・玩具などの多くの関連商品販売で、イタリアでこれを知らない者はまずいないという有名キャラクター。

が、なんでボナッツァなんだよぅ・・

とお思いでしょうが、

やはり、ボナッツァの国イタリア。 チビっ娘向け商品なのにとってもギャルしているわけです。

うちの3歳になる娘も、このウィンクス・クラブのパジャマを持っているのですが(しかも舅のプレゼント)、

みる度に「なぜにこんなにボナッツァな顔と体をしてんのかなぁ、このキャラたちは・・」と思うわけです。

ウィンクス到来までは、ほぼこの市場を独占していたバービーもセクシー路線だし、イタリアにかかわらず、欧米の志向なのでしょうねぇ。

ちなみに、日本ではバービー人形はうまくいかなかったみたいですよね。(やはりリカちゃんがいるから?)

子供のお人形というよりも、大人がコレクションしている人形というイメージがあります。

ウィンクスは、日本のだとセーラームーンなんかと似ている気もしますが、体は同じでも顔がやはり違いますね。こっちのはやはいボナッツァ顔。

ウィンクス・クラブ Winx clubサイト

「ウィンクス・クラブ Winx club」への2件のフィードバック

  1. ピンクロー

    はじめまして。普段ゲームをやらないのでゲームの事情には疎いのですが、
    Winx Clubについて知ったのは、経済関係の本からです。

    ビル・エモット著『なぜ国家は壊れるのか イタリアから見た日本の未来』の中
    に、(といってもかなり後のほうですが)イタリア発のグローバルブランドの成
    功例として、チョコのフェレーロやサングラスのレイバンと並んで紹介されてい
    ました。

    小学生くらいの子にセクシーな衣装をさせて、同年代の娘を持つ母親の中に
    は心配する人もいるが…と書かれているのを見て、イタリアのことだからゾク
    っとするようなキャラなんだろうな。と思って今日検索したら、日本では知られ
    ていないようですね。

    日本では、欧州のアニメ事情に詳しい人ほどイタリアは一方的なアニメ受け
    入れ国とみなされているのでしょうか

  2. はじめまして、ピンクローさん。
    イタリアは一方的なアニメ受け入れ国なのか?ということですが、
    確かに、日本アニメの人気は高いと思います。イタリアのテレビでは、多くの日本アニメが放送されていますが、それと同じくらい多くのアメリカン・ドラマなども放送されています。イタリアのテレビなのに、イタリアで作られているプログラムがやや少ない気もしなくはありませんね・・・。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

上部へスクロール